amirisu magazine
Cocoknits Methodについて
9月 24, 2025
<English>
Please visit the Cocoknits blog to learn about the Cocoknits Method.
You can download the worksheet from here.
<日本語>
Cocoknits Julie Weisenbergerさんの許可を得て, 以下, Cocoknitsのブログを要約翻訳しています. ブログに掲載されている写真やリンク先の動画とあわせてご確認ください.
手順
The Cocoknits Method
ココニッツメソッドはある一定の割合で増目をすることで立体的な形を作りながら綴じはぎ無しにトップダウンで編む方法です. 首周り, 肩, ヨークを同時に作ります. 緩やかに傾斜しながらも体に沿うように形作っていきます. これによって, 四角の編み地を綴じた時によく見られるようなボックス型のシルエットになるのを防ぐことができます.
セクションI
後ろ身頃ネックを作り目する. Julieの好みの引き上げ増目(KLL, KRL, PLL, PRL)を用いて後ろ身頃上部を編む.
セクションII
後ろ身頃上部の側面から拾い目し, 左右の肩を編む.
セクションIII
左肩を編み, 左袖のために拾い目し, 後ろ身頃を編み, 右袖のために拾い目し, 右肩を編む. セーターのヨークのそれぞれパーツの区切り部分にカラーの目数マーカーを入れる. このカラーマーカーの色はCocoknitsのワークシートのセクションIVの縦線の色と合わせると良い.
セクションIV
残りのヨークは自分用にカスタマイズしたワークシートに従って編み進める. この色分けされたワークシートでは単に増目の場所(マーカーの前や後ろなど)がわかるだけでなく, 「と同時に」起こる増目の場所も整理できる. そのため, パターンを逐一確認する必要なしに, ワークシートを埋めた後は一段ずつ編み進めるだけで良い.
ヨークを終えたら, 身頃は裾まで, 袖は袖口まで綴じはぎなしで編む. 編みながら試着するのも簡単で, 必要であれば調整すると良い. 全て編み終えた後は, 脇下を綴じるだけですぐに着用できる. Cocoknits Methodの良いところは, 一枚セーターを編んでしまえば, その時に作成した自分用にカスタマイズされたワークシートを用いて違う糸や色で何回でもセーターを編めるということである.
Lumières DARUMA Collection / Rousseau 編み方の補足と図解
9月 23, 2025

DARUMA Collection 2025 Lumières 掲載のTシャツ、Rousseauの編み方のコツと図解です。
Rousseauは前後左右、全部で4つのパネルを編み、最後に繋げてTシャツの形にします。
どのような形を目指して編めばよいのか、パネルの完成形や編んでいく進行方向が分からないと難しいと思いますので、いくつか図をシェアします。
編み進める向き
フロントパネルは実線部分、バックパネルは点線部分まで矢印の向きに従って編みます。
4つのパネルは個々には表裏がないので、実際には左半身(図の右側)の形を前身頃2枚、後ろ身頃2枚編む形になります。

「裾を完成し, 袖を合体する」セクション
身頃のパネルと袖のエッジをつなぐ際、以下の図を参考に並べてみてください。
青線の部分を編みながら繋げていきます。(袖側から始めるか、身頃側から始めるか、編み進める向きはサイズによって異なります。)
4つのパネルは個々には表裏がないので、袖と身頃を合体する際はどのパネルも共通で図のように並べると良いでしょう。

ブロッキング
ブロッキングワイヤーを左右の肩線、バックネック、裾に計4本通し、このような形になるように強めに引っ張ります。

縦方向に強く引っ張り、横は手で適宜広げるとよいでしょう。
この写真は縁編みとパネル合体の後のものですが、実際は縁編みとパネル合体に取り掛かる前に、それぞれのパネルを正しいサイズにブロッキングしておきましょう。
編み地が緩いと、ブロッキング後にもたついたり大きくなったりするので、必ずゲージを守って編みましょう。
Lumières DARUMA Collection / Hume モチーフの繋げ方
9月 23, 2025
DARUMA Collection 2025 Lumières 掲載のフード、Humeのモチーフの繋げ方の図です。
p.70 (日本語冊子はp.28)にテキストでの説明があります。あわせてご確認ください。
赤枠がSTEP 1で繋げる部分、青枠がSTEP 2で繋げる部分、緑枠がSTEP 5で繋げる部分です。
