amirisu認定講師
認定講師一覧
amirisuが推薦する編み物の先生です。お問い合わせは先生に直接お願いします。
・富山県
いとうえつこ
Instagram @etsuko-neroliknit
HP: https://neroliknit.bookshelf.cc
気軽に参加できるワークショップを開催中。今後は文章パターンはもちろん、英文パターンにも挑戦したいという方向けに、また編みたいものを自分のペースで…という方向けに定期的な教室も始める予定です。みなさんと“編み物のある暮らし"を綴っていけたら…そんな思いでいっぱいです。
次に何を編もうかワクワクする時間。無心になれる時間。ゆっくり落ち着ける時間。“編み物のある暮らし”はいいなぁと感じてもらえるように。
・北海道
こうちなおこ
Instagram:@nkouchi
HP:http://amamoworks.net/
漁業と酪農が主産業の、道東の小さな町で暮らしています。集まって手を動かしながらおしゃべりする穏やかな時間が大好きです。僻地住まいということもあり、対面のレッスンと並行して、オンラインの編み会やレッスンを中心に開催しています。
オンラインレッスンでは、文章パターンや英文パターンの読み方のほか、手元を映すカメラで技術的な部分もお伝えしています。まずはお気軽にお問い合わせください。
・東京
しんどうじゅんこ
Instagram:@jun.jun.knit
吉祥寺駅近郊のカフェにて、定期編み物レッスンと編み会(編み物好きが集う会)を月に数回開催しています。
英文パターン、日本語文章パターン、日本の編み図など、あなたの「編みたい!」をサポート致します。
また、2022年10月から全7回の【日本語文章パターン初心者向けカリキュラム制レッスン】を新設することになりました。
文章パターンに苦手意識をもたれて、尻込みしていた方、楽しみながら、スキルアップも目指しましょう。
ささいかなこ
Kana Knitting
Instagram:@kana_knitting
HP 準備中
東急目黒線武蔵小山近郊で、ニットカフェ(編み会)と持ち込み自由のフリーレッスンを行なっています。今後は初心者向けのワークショップ、定期レッスン等クラスを増やしていく予定です。おしゃれでステキなモノを自分で編むという喜びを分かちあい、サポートできたらと思っています。
・神奈川
なかぞのかなこ
Instagram:@mamazono
お教室やWSを始めました。お子さんから大人の方まで、それぞれのペースで来ていただければ嬉しいです。
私は祖母に習って編み物をはじめました。少しずつできることが増え、編みたいものを編めるようになる喜び。黙々と編み物に没頭する時間。素敵な毛糸と出会うワクワク等々・・・。編み物のある暮らしが大好きです。
つちやあさこ
Instagram:@asa_tsuchiya_
横浜市周辺で教室やWSを予定しています。
糸に触れることが好きで編み物や染織をしてきました。
編み物をしていると仕上げた時の喜びも大きいですが、編み物仲間とおしゃべりしながら編んだり、お家でゆっくり編み物をする時間はとても豊かなものです。
このセーターが編みたい、こんなショールをかけてお出かけしてみたい、誰かに編んであげたい、そんな気持ちのお手伝いができたらと思っています。
認定講師になるには
認定要件のハードルは少々高めなのですが、私達と一緒に素敵な編み物を広げたいと思ってくださっている仲間を増やせたらいいなと思っています。
詳細は以下の通り。ご質問は落合が担当します。
school@amirisu.com までお気軽にお問い合わせくださいね。
amirisu認定講師になれたら・・・
- amirisuのHPにて認定講師として名前を掲載される
- 認定講師としての宣伝が可能となる
- amirisuが用意するパターンと毛糸をキットにしたWSパックを使った教室を開催でき、それを使って宣伝ができる
- 「基礎講座」および「応用講座」を自分の生徒さんに教えることができる
- 海外の編み物事情や新しい技法についての最新情報が受けられ、教室運営の悩みなどの情報交換ができる
- amirisuオンラインショップからの注文が割引価格で買えるようになる
認定講師になるためには・・・
- 「amirisuが行っている基礎講座および応用講座を受講し、修了証をもらっていること」が前提条件です。
- そして、認定講師のための試験を受けること。その際、求められる技量は以下の通り
1. 英語パターンで作品を編めること
2. 自分でデザインし製図した作品が編めること
3. 講師業をスタートできる場が整っていること
受験料として5,500円(税込)、認定講師としての年会費は11,000円(税込)となっています。受験はいつでも可能です。
基礎講座および応用講座はオンライン及び実店舗にて開催しておりますが、こちらに販売がない場合は開講をお待ち頂く形になります。